the book for the backpakers


今日が(今日も)特別な日になった瞬間。
出逢い。
バックパッカーズ読本」


私は旅人ではない。
私は旅が苦手だ。(と自分で思う)
放浪したり、素敵な景色や建物を見たりということには興味が無い。
地元料理を食べるといったことにも興味が無い。
目的地を決めずに行動するのは怖い。
一番興味があることは、おもしろい人に合うこと。
生活してみること、その幸せも憂いも肌で感じること。
私は旅人ではない。(と思う)


成田空港から生まれた街に帰ってきて、思いがけずヒッチハイクをし、バリから帰ってきたばかりだという夫婦と移動中、旦那さんの方がわたしの大きなリュックを見るなり、「バックパッカーってやつ?」と訊いてきた。
わたしは「そんなところです」とその場では答えたのだが、バックパッカーってなんだっけという思いがその後なんとなく頭のなかにあった。


旅の予算が著しく失われてしまった今、戦意喪失気味であった近頃、
なにか安く海外滞在を続ける工夫はないかとこの本を手に取ってみた。
旅は工夫次第だ。


この本の冒頭は、「バックパッカー」ってなんだろう?という質問から始まる。
ーー以下一部引用。


バックパッカーとは、外見や行動スタイルでは定義できない。
ある意味、自由なスタイルをもっている旅行者でもある。
旅をすることーーあえて本書ではそう規定しようと思う。
しかし、旅をすること、つまり移動していくことは、簡単なようでいてかなりの精神力が必要になってくる。


 バックパッカーとは、街との訣別を何回も経験していく旅人だと思う。
ひとつの街が気に入る。
日々は快適に流れていく。
しかしある夜、ゲストハウスのベッドに体を横たえ、天井を眺めながら自問するのだ。
「これでいいのか」
そして身を起こす。明日はバスの切符を買いにいこう。そう自分に誓う。それがバックパッカーだと思う。
 旅はつらい。いつ着くのかわからない長距離バスに揺られ、暑い列車の中で眠れない夜を過ごす。置き引きにも注意を払わなくてはならない。目的の街に着き、背負うザックはずっしりと重い。その街に良い宿があるのかもわからない。そこに辿り着くまでには、セコいリキシャのおっちゃんとの値切り交渉も必要だろう。
 気に入った街を出るということは、そういう旅が待っていることを意味する。それでもあえて、街を出る。それがバックパッカーというものだと思う。
 責任はすべて自分にある。目的の街を決めたのも自分だ。そこまでの長距離バスを選んだのも自分だ。パッケージツアーのように、文句をいう添乗員もいない。すべてを呑み込み、移動していく。それがバックパッカーだと思う。
 なぜ、そこまでして旅を続けるのか。
「単純な好奇心ですよ」
バックパッカーは控えめに笑うのだろうか。あの角の先にある風景を見てみたい。一歩踏み出す動機は、たしかに単純な好奇心かもしれない。しかしあえて前に進もうとする内心にあるもの・・・それを好奇心と言い切れない気もするのだ。





このすべてに共感するわけではないけど、
イギリスから強制送還された飛行機の中で、絶望的な気分になりながら、わたしはこんなことを考えていた。
旅をするということは、現実逃避なんかじゃない。
海外だろうが、日本だろうが、ここは「現実」だからだ。
旅をするということは自分自身の現在と向き合うことなんだ。
日本という場所、わたしが生活してきた社会、そこから離れると「現在」しかそこには無かった。
間違いなく、すべては私の責任のもとにおこっていて、私が選択した「現在」。
勝ち取ってきた、あるいはつかみ損ねても続いていく、「現在」。
一度たりとも逃げ出すことはできない。
疲れたからと言って、放棄することはできない。
精神力、責任感、マネージメント力。
真面目に時と向き合い、生きる。
働く、食べる、遊ぶ、寝る。
これがこの3ヶ月わたしがしてきたことなんだ。と。


私は今、移動してみたい。
自分自身の現在と向き合いたい。
必死に生きたい、自分を自分で守りたい。
何かから逃げたり、素敵なことを期待するための移動じゃなくて、
私は今、移動してみたいんだ。(素敵なことは期待してるかも)